大日本茶道学会 - 公益財団法人三徳庵

令和5年6月:茶の美と生きる

早いもので、5月31日に、父の七回忌を迎えました。

父が亡くなってから何年かは、『茶を学ぶ人のために』(小学館)を毎日読むことから指針をえておりました。

七回忌を意識する頃から、『茶の美と生きる』を読み返すようになりました。『茶の美と生きる』(里文出版)は、平成25年(2013)に刊行された最後の著作です。『茶道瑞言』(講談社)に続いて、昭和58年(1983)から平成23年(2011)までの巻頭言を中心に、茶の美に関する講演の記録を配して編集された作品です。本書は次のように結ばれています。

「茶をつうじて、己のなしうる最大限の美の世界を人に見てもらい、同時に己もまた心ゆくまで美の世界にひたりきる。それはまさに人間のおこないうる、もっとも純粋で無償の行為ではないでしょうか。美意識にはじまり、美意識によって持続され、美意識に己を化する世界。美意識の結晶された透明で輝かしい精神性こそ、茶の道における究極の生命―茶のいのちなのだと私は思います。」

『茶道の美学』(講談社学術文庫)に代表されるように、茶を美の世界として捉え、それを日常にも生かすように提唱してきたのが父です。「美」を西洋美学的な意味でとらえたときに、茶はいつから「美」になったのか、と疑問をもったことが、近代の茶の湯を見直すときの私の視点となりました。

しかし、『茶の美と生きる』を読み返すと父の「美学」とか「美意識」という言葉を、美学者が使うような意味で狭く捉えすぎていたように思います。

父は、人と人とがわかり合ったときに生み出される精神的な連帯感をも「美」として表現していたのかと思います。もっと深く共感できるようになりたいと思っています。

 

お知らせ