大日本茶道学会 - 公益財団法人三徳庵

茶道を始めてみませんか

「手応えを感じて、笑顔がこぼれる。」
 〜 大日本茶道学会のお稽古とは 〜 

大日本茶道学会では、茶道に関心がある方ならどなたでも、茶道体験から本格的なお稽古まで、一人一人のニーズに沿って、自ら気づきが得られるよう、みなさまの学びをサポートいたします。

設立当初からの理念である「秘伝解放」の考えに基づいて、誰でも学べるよう、共通の教材を用いながら、理論的に、客観的に、教えていくのが特徴です。お茶の入れ方(点前)や礼儀作法を覚えながら、ぜひ茶道の精神に触れてください。ご自身と日常を見つめ直し、こころ穏やかになれる手応えを感じていただければ幸いです。

茶道を学ぶ意義

人はなぜ茶道を学ぶのか、大日本茶道学界が育てようとしている「茶道人」とは何かについて、会長 田中仙堂が執筆した解説になります。茶道を始めるにあたってのご参考にしていただければと思います。

【ご参考】「茶道人」とは何か

YouTubeでの情報発信

コロナ禍の中でも、皆さまのお稽古のお役に立てるよう、流儀流派にとらわれない形でYouTubeでの情報発信を行っております。
皆さまのご参考になれば幸いです。


はじめての茶道講座

一服の抹茶。どういただこうかと悩むことはありませんか。

和室での作法にとまどうことはありませんか。

そんな小さなことから和の世界への興味を広げていただく講座です。

全4回で、①茶席での振る舞い ②客作法、茶の飲み方、菓子器の扱いなど ③点前の所作や扱う道具について学びます。

実際に茶道を体験してみて、和室での作法についてしっかり学んでみたいと思う方にお勧めです。

開催予定

  • 日 程  2025年 9月12日、10月10日、11月14日、12月12日
  • 時 間  13時30分~15時00分
  • 受講料  24,000円 (税込 4回一括納入 教材費込み)

※お問い合わせ・お申し込みは 三徳庵事務局まで お待ちしております。 お申し込みはこちら


実践茶道講座

まず、抹茶を点てる、いただく、そしてそれを楽しむところから、茶道を習ってみませんか。

まずはご自分でいただき、そして次には誰かのためにおいしく抹茶を点てられるようになり、

一緒に味わえるようになったら、そのひとときは、楽しいものになるのではないでしょうか。

畳に座らずに、まずは椅子に腰かけたスタイルで茶道の門に足を踏み入れてみませんか。

道具や所作、作法の背景など、少しずつ深めていく講座です。是非、ご参加ください。

9月10日から7回の講座です。お時間が合えば是非、三徳庵事務局までお申し込みください。

開催予定

  • 【開催日】 9月10日、9月24日、10月 8日、10月22日、11月12日、11月26日、12月10日
  • 【時 間】 13時30分~15時30分
  • 【受講料】 28,000円〔全7回分一括納入、教材費含〕

お問い合わせ・お申し込みは三徳庵事務局まで お待ちしております。


カルチャーセンター・支部教場でのお稽古

本部教場の他、カルチャーセンター・支部教場での受講もできます。

茶花の教室もございます。下記リストをご参照ください。

また、下記リストに限らず、講座はございますので、先ずは事務局までお問い合わせください。


» 大日本茶道学会本部に電話: 03-5379-0753
» メールで問い合わせ: ここをクリック

本部教授派遣の茶道教室

カルチャーセンター名 場所 連絡先
三越カルチャーサロン 東京・三越本店新館 03-3274-8595
朝日カルチャーセンター 横浜 045-453-1122
千葉 043-227-0131
名古屋 052-249-5553
よみうり日本テレビ文化センター 横浜(男子専科) 045-465-2010

大日本茶道学会茶道を学べる茶道教室

カルチャーセンター名 場所 連絡先
よみうり日本テレビ文化センター 荻窪 03-3392-8891
錦糸町 03-5625-2131
八王子 042-622-6211
04-7164-3151
横浜 045-465-2010
西日本天神新聞文化サークル 久留米 092-721-3200

お稽古のご案内