大日本茶道学会 - 公益財団法人三徳庵

【茶道コラム】第26回「触れる感覚」を追加しました

120 周年を機に 20 年振りに再版した『茶道改良論』を読み直して新たに感じたことが
いくつかあります。

仙樵居士は茶道が遊芸と同じように見做されることを憂い、茶道の本来持ちたる幅広い
芸術性、文化的側面を多くの人に再認識してもらうために茶道学会を立ち上げ、努力を
惜しまなかったのだと考えていました。

しかし、新たに気づいた視点は、茶道に携わる人々が本来大切にすべき点を忘れている
ことを仙樵居士が嘆いている点にありました。

どのようにみなさんと仙樵居士が嘆かれている事柄について分かち合って行こうかと
悩んでいたとき、ある吹奏楽器奏者のことばに、ヒントを得ました。

曲を奏で練習することよりも、歌口にうまく触れ音が出るかを確かめるというのです。
つまりは、毎日自分の唇の形が変化するので、唇をあてる角度を常に探らないと、音が
出るかが不安なのだそうです。

その言葉を聞いてはっとしました。伝えたかったことは同じことなのです。茶道具を扱って
点前をしているはずの私たちが、道具の形や大きさに関係なく常に同じように手を出し、
所作をしているのです。道具にきちんと手が触れているか、持てたかを知ろうとせずに点前を
していることに通じます。

野球選手や、テニスプレーヤーも試合の際には、その日手に馴染むバットやラケットはどれかを
探るかのように、何本ものバットや、ラケット中から手に馴染む一本を選んで使うことにも
通じましょう。

まして茶の点前は、いろいろな形状の道具を扱います。また、毎回同じ形のものを使うとも
限りません。その上、手に馴染ませてから動かすのではなく、自分の膝から手を伸ばして
その瞬間に常に形の異なる道具に沿うように手を出すのです。そう考えてみるとまったく無意識に
行っていては危険そのものの点前になってしまうのでしょう。仙樵居士は、単に順番と形だけを
追っていて、道具に対して無意識になってはいけないと伝えたかったのだと思います。

常に完全な形で道具と手が沿えばそれは素晴らしいことですが、よりも沿う角度を模索して
所作をしようと思うだけであなたは素敵な茶人となれるでしょう。

               教場長 田中 仙融 (平成30年8月発行 会報「えんじゅ96号」掲載)

お知らせ